トピックス 神戸はましですが? (2021-04-07)
厚生省が管理している
国立感染症専門機関「国立衛生研究所」
国の最高機関のはずですが?
あんまり仕事していない。東京に関しても、他の分析に関しても。
国の方針でしょうか?
参考資料
「日本はゲノム解析が極めて不十分なので、
多様な変異株のごく一部しか追えていないのが実情です。
実際は、英国型や南アフリカ型など、これまでとは違う変異株が出現していてもおかしくありません。
鳥取のクラスターは、Ct値が低いことから
、感染力の強い新たな変異株なのかもしれません。
従来の変異株用PCR検査では陰性だったのでしょうが、
ゼロの山形で感染が再拡大しているのも、従来型ウイルスではなく、
別の変異株が原因である可能性も否定できません」
ゲノム解析を強化しないと、変幻自在の変異株に振り回されるだけだ。
トピックス 重点措置! (2021-04-05)
神戸の大衆食堂の、「金時食堂」の机の上に
アクリル板が、4か所出現。
これも品薄で、高価です。
しかし、補助がないようです。
またco2センサー注文してもないみたい。
そんな急に言われても。前のイソジン見たい売れきれ続出。
大阪は、見回り隊結成。・…今回は本気です。
飲食店は、仕事できません。クリニックも、電話ばかりです。5月一杯まで続きます。
健康・医療 大阪株??…東京都民は騙されている。 (2021-04-05)
変異株を、大阪株と言ってのけた小池知事。
大阪か神戸か?知らんけど。
東京の変異はワクチンが効きにくいだけを強調。
そこまで都民だまして、開催したいのでしょうね。
変異株の検査・東京の感染者数確実に操作しています。
兵庫県3月15から21日の431人のうち181名に検査う128人が、変異株。
大阪852人うち187人検査、そのうち52人変異。
東京、87名検査して、6名の変異株。
変異検査でも、これだけの差。
そして総数も、東京は大阪の検査数より、少ない状態が続く。
操作以外のなんですか?
そして菅さんも、東京・全国含め第4波ではないと本日国会で、
そして「次期選挙は、子供庁で、国民の意識を、変えるそうです。」
健康・医療 変異株の違い? (2021-04-03)
政府は、変異株の違いで、
関西と関東との違いを、強調しています。
簡単に言うと、
関西は感染力が強い。関東は、ワクチンが効かない?
だから、先にマンボウを、施行するのは、関西。
東京を抑えなかったら、他を抑えても、必ず再感染します。
オリンピックがあるからの固辞付けではないでしょうか?
タイムラグがあろうが無かろうが、感染患者数が多い場所を、抑えるのが
理に適うのではないでしょうか?
社会・政治 参考資料 (2021-04-02)
人はなぜ一緒に食事をしようとするのだろうか食文化の変遷に詳しい歴史学者の原田信男さん(71)が、この問題を歴史的に考察した『「共食(きょうしょく)」の社会史』(藤原書店)を出版した。
原田さんによると、誰かと一緒に食事をする「共同飲食」(共食)
人間特有の行為で、同じ時間に同じ場所で同じようなものを食べることで
共食者同士の親近感を強める作用があるという。
よく「同じ釜の飯を食う」と言うが、英語にもほぼ同じ意味の
「To drink of the same cup.」という言葉があるらしい。
人類史的にみると、共食は人類が進化していく過程で、
集団で狩猟を行い、調理のために火を使うようになるなかで獲得された文化と考えられる。
人間は脳が大きく、一人前になるまでに時間がかかる。
必然的に、子供の成長を支える家族という集団のもとで長期間過ごす必要があった。
「そこで共に生き、互いに紐帯(ちゅうたい)を強める過程で
、共食が行われるようになった」と原田さん。
やがて共食は社会的な意味も持つようになる。
平安時代の法令集「延喜式」には、外国の使者が訪れると、
役人が共食のために遣わされた旨が記されている。
饗宴(きょうえん)で心を通じ合わせて、外交の本題に入ったようだ。