トピックス 「アメリカの子供のお話・・・・・ニンジャとネイビーシールズ」 (2013-12-13)
とある日の午後、
ウォーカーくん(6歳)は友達と自宅庭で遊んでいたところ、
同じように母親に「ネイビーシールズ(米海軍特殊部隊)のように静かにしなさい!」
と叱られたのだ。
そのとき友達が「ニンジャの方が静かだよ」と反論。
大きくなったらシールズになりたいと思っていたウォーカーくんは頭を悩ませることに。
そこで彼は直接聞いてみることにした!
・米軍司令官に直接質問
すっきりしないウォーカーくんは大胆な行動に出た。
なんと、米特殊作戦軍司令官ウィリアム・マクレイヴン大将に手紙を書いたのである。
その内容は以下の通りだ。
・マクレイヴン司令官に送ったウォーカーくんの手紙
「拝啓 親愛なるマクレイヴン大将
僕も大きくなったらシールズになりたいです。
教えて欲しいのですが、シールズとニンジャはどっちが静かですか?
それから大将はどのくらい息を止められますか?
敬具
ウォーカー・グリーンツリーより」
・司令官が読んで返事をくれた
手紙は司令官まで届き、なんと丁寧な返事まで書いてくれたのだ。
そして、自らの名が刻まれたシールズのエンブレム入りコインを同封して、
ウォーカーくんのもとに届けたのである。
手紙にはウォーカーくんの質問への回答がつづられていた。
「おそらくニンジャの方がシールズより静かだと思うよ。
でも、我々の方がうまく泳ぐことができるし、銃器の扱いなども優れている。
私は長時間息を止められる。本当に必要なときでない限り、そうしないけどね」
・シールズになるには?
そして司令官は手紙の最後を
「シールズになりたいのなら、次のふたつのことを守るんだ」とつづっている。
「ご両親のいうことをよく聞き、
それから友達を大切にしなさい。そうすればきっとシールズになれる」
もしかしたら、
この手紙を受け取ったことをきっかけにして、叱りつけられることは少なくなったのかもしれない。
参照元:Blue Star Families、Business Insider、22 Words(英語)
健康・医療 【元ファストフード店員が見た絶対食べたくないメニュー】 (2013-12-12)
・ビッグマック (マクドナルド)
理由:パティ(ハンバーグ)は、ダブルチーズバーガーと同じ量だけど、
チーズがダブルチーズバーガーより少ないくせに高い。ダブルチーズバーガーを買うべき
・マックリブ (マクドナルド)
理由:中の肉が到底「肉」に見えない。かさぶたみたいで気持ち悪いから
・フィレオフィッシュ (マクドナルド)
理由:金を払う価値がない。
チーズバーガーと同じバンズ(パン)に汚い油であげた魚のフライをはさんだだけの詐欺商品だから
・チリ (ウェンディーズ)
理由:チリの中の肉は、実は焼きすぎたパティ。
失敗したパティをビンにつめて冷蔵庫にストックしておいて、チリを作るときに使う。
もちろん衛生上の問題はないけど、みんなビックリする
・ポットパイ (ケンタッキーフライドチキン)
理由:82もの材料で作られているから
トピックス 「知らなかった!…ワイングラスのもちかた!」 (2013-12-11)
・・・・・・・ステムを持つのは「テイスティングの時だけ!」
欧米では、
フォーマルな場でも大統領や王室の人達はワイングラスの“ボウル部分”を持っています
(勿論、一般の方も!)。
出典グラスの脚(ステム)を持つのはNG!?
知っておきたいワインのマナー(LAURIER(ローリエ))
ステムを持つのは、
グラスに注がれたごく少量のワインの色や香りを見定めるための
「テイスティング」の際に行われる持ち方
国際的なマナーとしてのワイングラスの正しい持ち方はワイングラスのボウル部分を持つこと。
出典http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/know/manner/09.html
シャンパングラスであれワイングラスであれ、立っていようと座っていようと、
ともかく、グラスはカップ状の本体部分を持つのが当たり前です。
出典日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク
健康・医療 千葉大でもデータ操作 (2013-12-10)
今回の問題は、あのノバ社側のほうではなく。
千葉大学の研究者のほうの明らかな情報操作ということで、問題です。
企業側だけではなく
国立の研究医員側の操作が明るみに?
税金もらっている人たちが??
また、広告塔に、100回あまり??悪質です。
そして、今??…阪大の医学部に2010年から来てます。
そして、あのベーリンガーの社長と同じ。・・一緒に「ミカムロを今宣伝しています。
もうこりゃ!高血圧学会で、サラシモンにしないといけませんね??
循環器科の内科・外科の先生がた??・・・・・学会で、このこと意見してますか?
千葉大でもデータ操作か 大学側、関与の可能性
2013.12.10
千葉大は研究が行われた期間に、ノ社から約2億4600万円の寄付金を受けた。
ノ社は千葉大の論文を自社の資料や広告に100回以上使用していた。
研究責任者だった小室教授は取材に対し、
「調査中のためコメントは差し控える」としている。
健康・医療 「人工呼吸の方法!」 (2013-12-10)
■最後に… 100回のテンポなんておまけみたいなものです。
【重要なことは】
順番を間違えても
胸骨圧迫回数を忘れても(多めのほうがGood)
人工呼吸を省いても
胸骨圧迫テンポが多少異なっていても かまいません
倒れている傷病者を発見したら
見て見ぬふりをせず、声掛けから始まる
「救命の連鎖活動に着手する」ということが重要であり、
最も勇気が必要かつハードルの高いことであるご認識をしていただければ幸いです。
ただ、早いだけの心臓マッサージでは意味がありません。
しっかり胸を押して、押した分だけしっかり戻すことが一番重要なんです。
しっかりと押して、しっかりと胸を戻す心臓マッサージができるのなら、
120回のテンポだって良いのです。
しかし、それをしっかりと行おうとすると、100回のテンポぐらいが妥当なんです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020353085
回答者の方々が素晴らしい質問ページでした。必読です!