Home » トピックス

表示: トピックス健康・医療社会・政治新製品 2023年08月2023年09月2023年10月全て

4755件中1886-1890件

前へ1....373374375376377378379380381382383....951次へ

健康・医療 今後60日で人類とエボラの勝敗が決まる (2014-10-17)


清潔好き・潔癖に近い日本に侵入した場合
国民それぞれの監視が、大変厳しくなりそうで、心配です。
マスク1枚!市場から無くなる国ですから。

【国際】…「失敗すれば人類は敗北」国連幹部が声明


国連は世界的な広がりを見せているエボラウィルスについて、
アンソニー・バリー国連特別代表は「努力が十分ではなかった」と安保理理事会で認めました。

「エボラは我々より有利なスタート地点にいる。」
「我々より早く動き、、我々より遥か先にいる。エボラはレースに勝っている状態だ。」

流行拡大を抑えるためには、
少なくとも感染死亡者の70%が他の人に汚染することなく埋葬する必要があるとのこと。
「この目標を達成できれば、我々は流行拡大を回避できる。」
「これは10月1日から60日間の勝負だ。」
「そしてこれらに失敗した場合、私たちは完全に敗北する。指数関数的に感染者が増加するのです。」
「もはや人類は前例のない事態に直面しているのです。」

今後60日で人類とエボラの勝敗が決まる…「失敗すれば人類は敗北」国連幹部が声明
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413425060/

トピックス カー・オブ・ザ・イヤーに「デミオ」 ディーゼル搭載 (2014-10-16)

なんと!
1か月で、年間生産台数5000台を、上回る7000台発注がかかった!!
これは、1ヶ月後、街にあふれるパターンですね!


2014~15年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」が13日発表され、
マツダの新型「デミオ」が選ばれた。

デミオはマツダの主力の小型量販車で、今年9月に7年ぶりに全面改良し、販売を始めた。
国産の小型車として初めてディーゼルエンジンを搭載したことでも注目を集めた。

次点はメルセデス・ベンツの「Cクラスセダン」だった。
この賞は昨年11月からの約1年間に国内で発表、または発売された乗用車が対象。

自動車専門誌などでつくる実行委員会が毎年選んでいる。
マツダ車の受賞は「CX―5」以来、2年ぶりとなった

健康・医療 「インフルエンザ接種機関になりました。本日から来年1月31日までの期間です。」 (2014-10-15)



13歳以上の方は、今回1回接種です。

神戸市・明石市在住の方の費用は、

65歳以下で、¥4330円
65歳以上で、¥1000円です。


神戸市・明石市以外の患者さまについては、法律上一律、

¥4330円(神戸価格)になりますので、
住んでおられる住所での、接種をお勧めしております。

 13歳以下の方にも接種は、可能です。

 1回目が¥3000円。2回目が¥2620円
  ・・・・他の医療機関に行かれますと¥4330円になりますので、
  2回接種されるを希望されるお子さん方には、同じ医療機関に行かれることを、お勧めします。

社会・政治 「タイムライン」とは如何なるシステムか (2014-10-14)

今回の19号襲来で、
JRが、早々と前代未聞の一斉運転中止を行いました。
私鉄は、無視?でしたが??
これは名案だと思っていましたが、
実は今年の台風8号から、各責任機関が、判断しやすくなっていたそうです。


システムの効用とは?

1 本邦の三大都市圏は、
政治、経済、産業等の国民生活基盤が過度集中の特殊事情は他国には見られないこと。

国土の狭さが地下街と海抜0メートルに居住者が集中している特異性がある。
だから 発災時には百万人単位の広域避難が予想されるものの
国・行政・住民、企業等々の横断的防災計画が進んでいない実態にある。

この実態への対応策の一環であることへの認識が不可欠である。
横断的防災計画が無く「予想外」では済まされない。

2 水防活動の現状は、伝統的に気象情報、実害発生への対応であること。
 だから 来襲予測による事前対応策の事前訓練は実施されているが、
事前配備は皆無に近い実態にある。
つまり 事前行動計画を伴う先を見越した対応は、発想さえも無い実情にある。
『見送りはあっても 見逃してはならない』の発想の転換による。
予測から発災までのタイムラグの活用を事前行動指針として平素から
国・行政・企業体等・住民が横断的に取込むことは費用対効果からも有意義である。
それに早期に気付いた事前行動が大事で効果的減災に結実した成功例が現存することを認識の上、
地域特性を考慮した事前計画の策定・検証・訓練・実施が減災を招来する。

3 事前行動計画の試行に防災関連の国・行政・企業体等・市民は刮目すること。
 
三重県紀宝町は昨年の大風27号来襲時期に前年の9月に
紀伊半島を襲った豪雨で死者・行方不明各1名の被害教訓から
「タイムライン」を計画・実行して減災の効果を享受している。
 
日本災害情報学会の松尾一郎事務局次長は職員一人ひとりが防災情報の共有の有用性を説いている。
「タイムライン」の概念は20世紀後半に米国で広く普及、
2012「サンディ」で改めて注目、米東海岸に8兆円規模の被害、NJ州のある町は、
4,000棟が全半壊したものの死者は0が
早期避難を実現させた「タイムライン」の実行にあったことである。

先のフィリッピンを襲った台風に際、町長の最大台風の表現を「悪魔の来襲」と呼びかけた
早期避難が減災に貢献したとの外電をご記憶の方もあろう。
国交省の事前行動計画の試行を概観すると、
都市圏水害の課題である組織間の連携不十分な水防活動の現状を踏まえた先を見越した水害防災としての
米国「タイムライン」を日本型タイムライン式対応計画の試行を求めている。

① いつ-基準時間Timeline台風上陸前の120-96時前、以下72,48,36,24,12時間前
② 何を-防災行動Activity準備、公共交通機関停止可能性予告、停止、地下街閉鎖、避難、
③ 誰が-緊急支援機構Emergency Support Function行政、消防、警察、ボランティア、

具体例で本邦に無いもの

① 72時間前の州知事による緊急事態宣言後
36時間前に車による一方通行避難準備と24時間前の公共交通機関の停止12時間前の一方通行避難開始
② 12時間前の緊急退避 0 hour上陸時の警察・消防の活動停止と避難が特異
③ 120時間前に各機関は防災行動レベル格上 36時間前には郡・州の避難所開設完了

健康・医療 人間の理想的な睡眠時間は8時間? (2014-10-13)


まったくのウソだとか。

「まず、根拠がなく、誰が『8時間睡眠がいい』と言い出したのかもわからない。
そもそも睡眠時間は年齢によって異なります」

こう説明するのは、睡眠研究の専門家である三島和夫氏。
下記のグラフ、測定データによると、10歳以下の子供こそ平均睡眠時間が
8時間を超えているが、徐々に短くなり、40歳で約6時間半、
70歳以上になると6時間を切るのだ。

グラフ:http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=720691

「このデータはあくまで平均であり、一日3時間程度しか寝ないショートスリーパーもいれば、
に10時間睡眠を取る人もいます。
睡眠時間の個人差は非常に大きいことは明らかになっていますが、
その人にとって理想的な睡眠時間がどのくらいなのか 調べる簡潔な方法は確立されていません。
睡眠というのは、まだ解明されていない部分が 多いのです」

さらに「深い睡眠」=「よい睡眠」ともいえないのだという。

一方、夜中に目が覚めるなど、何らかの不眠症状を訴える人の割合は、
成人で40%だといわれているが、治療が必要なのは6~8%程度だと三島氏は言う。

「ただし、寝不足の人は非常に多いと思います。
サラリーマンには休日に寝だめをする人も いるでしょうけど、眠りすぎは禁物。
特に夜型の人は一気に体内時計が遅れてしまい、月曜日がツラくなります。
寝るなら平日と同じ時間に一旦、起きて、昼寝をするほうが いいでしょう」

今も謎だらけの睡眠。理想の睡眠時間どころか、人間にとってまだまだ未知の領域なのだ。

■プロフィール
三島和夫。
睡眠学・医師。国立精神・神経医療研究センター部長。著書に『8時間睡眠のウソ。
日本人の眠り、8つの新常識』(川端裕人共著/日経BP社)など

日刊SPA! 2014年10月8日9時4分

4755件中1886-1890件

前へ1....373374375376377378379380381382383....951次へ